今回は、数あるテクニカルツールの中でも最も人気のあるボリンジャーバンドについて。
ボリンジャーバンドは多くのテクニカルトレーダーが愛用する超有名ツールです。
しかし、多くのトレーダーが使い方を間違っているツールでもあります。
本記事では、ボリンジャーバンドの基礎の基礎から、本当は知らない正しい使い方まで解説します。
この記事を読むとどうなるか
- ボリンジャーバンドについて基礎の基礎から理解できる
- 多くのトレーダーが誤った使い方をしているボリンジャーバンドを正しく使えるようになる
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは1980年代にジョン・ボリンジャーが考案したテクニカル指標です。
移動平均線を基本とする指標であり、移動平均線とその標準偏差から表されます。
標準偏差は平均からの乖離をσ(シグマ)で表し、通常は±2σや±3σまでを表示させます。
この±σや±3σ等で表されるバンド幅の拡大や縮小から、トレンド状態やトレンドの勢いを判断します。
センターライン(移動平均線)
トレンドの方向性は、基本的にセンターライン=移動平均線で確認します。
センターラインが上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドであると判断します。
σライン(バンド)
トレンド状態や勢いはσラインで判断します。
具体的には、±σラインによるバンド幅の拡大や縮小に注目します。
バンド幅の拡大はトレンドの発生を表し、縮小はトレンドが一旦終了することを表します。
バンドが角度のない平行状態にあるときは、トレンドレスな状態であることを表します。
基本的には、バンド幅の拡大をトレンドの発生と捉え、トレンドフォローで仕掛けていきます。
各σラインの具体的な見方
各±σラインのバンドゾーンに価格が収まる確率は以下の通りです。
- ±σラインのバンド:約68.3%
- ±2σラインのバンド:約95.4%
- ±3σラインのバンド:約99.7%
この確率を知っていると、±2σラインに到達したら逆張りエントリーをすれば良いのでは?と思いますよね。
+2σラインに到達したら売り、-2σラインに到達したら買えば良さそうですよね。
95%以上の確率で、価格は±2σバンド内に収まるのですから。
しかし、そのようなエントリーはほとんど機能せず、いつか破産してしまいます。
そして、正にこの機械的な逆張りエントリーによって資金を減らし続けるトレーダーが数多くいるのです。
ボリンジャーバンドについての間違った理解が、このような結果を招いてしまっています。
なぜ、±2σラインの逆張りは機能しないのか
±2σラインが機能しない理由は大きく分けて以下の3つです。
- 直近20~25期間程度のデータしか反映していない
- 終値ベースの指標であり、高値や安値を反映していない
- そもそも、トレンド中は価格が正規分布になっていない
それぞれについて解説していきます。
直近20~25期間程度のデータしか反映していない
設定には個人差がありますが、基本的にボリンジャーバンドは20~25程度の期間平均を使用します。
約95%の確率で±2σバンド内に収まるとは言っても、それはたった20~25期間における話です。
つまり、標本数が少ないので、確率が当てはまらないケースも多々生じて当然ということです。
終値ベースの指標であり、高値や安値を反映していない
ボリンジャーバンドは終値ベースで形成されるため、高値や安値は反映されていません。
上ヒゲや下ヒゲでバンドを抜けることは多々ありますので、機械的なトレードではダマシに対応できません。
そもそも、トレンド中は価格が正規分布になっていない
FXにおける価格は正規分布になっているわけではないので、標準偏差で表す%が正確ではありません。
特に、トレンド相場では価格が一方方向に強く動くため、標準偏差は無理やり出すことになります。
正規分布は統計学の範囲になり、難しければ理解しなくても大丈夫です。
「FXでは標準偏差が正確に機能するわけではないから、機械的な±2σ逆張りは意味がない」
と理解できれば十分です。
±2σ逆張りが機能する相場
機械的な±2σ逆張りは機能しませんが、全ての相場で逆張り的な使い方ができないわけではありません。
ボリンジャーバンドが横向きに平行であるときは、±2σラインにタッチしたら逆張りの目安になります。
つまり、レンジ相場であれば、逆張りエントリーの良い目安になるということですね。
これも正規分布の話ですが、一定の範囲内で価格が動いている場合、標準偏差の信頼性も高まります。
レンジ相場では±2σ逆張りが機能しやすいと覚えれば十分です。
正しいボリンジャーバンドの使い方
ここまで読んで頂いた方は、
「ボリンジャーバンドは大して使えないじゃん」
と思われたかもしれませんが、そんなことはありません。
機械的な±2σ逆張りが無意味なだけで、正しい使い方を知れば強力な武器となります。
ボリンジャーバンドは
バンド幅拡大に合わせてトレンドフォローで仕掛ける
という使い方が正しい使い方です。
これは、開発者であるジョン・ボリンジャー自身がそう述べている使い方です。
具体的なエントリーや利確についても解説してきます。
エントリー
- バンド幅拡大で買い〔売り〕
- センターラインで押し目買い〔戻り売り〕
利益確定
利確はトレンドの勢いが収まる以下のような兆候が目安となります。
- トレンド方向と逆方向のバンドが反転
- トレンド方向のバンドが反転し、バンドが収束開始
- センターラインを下回る〔上回る〕
それぞれの兆候の順番に分割決済をすれば、確実に利益を手元に残せます。
損切
損切目安には以下のようなものがあります。
- 価格がセンターラインを下抜け〔上抜け〕
- センターラインの方向がエントリー時のトレンド方向と逆向きになる
まとめ
ボリンジャーバンドは多くの人が愛用するツールですが、間違った使い方をしている人が多いです。
機械的な±2σ逆張りで使うのではなく、トレンドの発生を知るためのツールという使い方が本来の使い方です。
上手くトレンドに乗れないという方は、是非ボリンジャーバンドを使ってみてください!